社会福祉法人 七峰会

もみじ学園|青葉もみじグループ

もみじ学園

利用する方が将来、家庭や社会での生活に適応していけるような能力(知識・技能・生活態度)を身につけさせるとともに、楽しい生活を過ごせるように指導・援助します。

施設情報

施設名 障害児入所施設もみじ学園
住所 〒036-0405 青森県黒石市大字南中野字上平5番3
電話 0172-54-8228/0172-54-8054
FAX 0172-54-8233

食堂・各居室は冷暖房が完備されていますので、快適に過ごすことができます。

アクセス

弘南バス黒石駅前案内所から板留行・小国行・温川行・大川原行に乗車し、上温湯停留所で下車(所要時間約20分)
停留所から徒歩(所要時間約10分)

青森県立黒石養護学校

青森県立黒石養護学校

黒石養護学校は知的障がいのある子供たちのための特別支援学校です。社会福祉法人 七峰会の児・者併設型支援施設「もみじ学園」で生活する子供たちや黒石市内をはじめ弘前市、平川市、藤崎町、田舎館村等の自宅から子供たちが通学しています。
青森県立黒石養護学校ホームぺージ

入所の流れ

障害児(知的)入所施設の場合

  1. 児童相談所に相談する
  2. 障害福祉サービス受給者証等の申請をする
  3. 入所施設を選ぶために施設見学をする(見学日については事前に電話で問い合わせください。担当者不在の場合は後日見学日の調整のため連絡先を伺います。お問い合わせはこちら
  4. 受け入れを希望される場合、ご本人様・保護者様等と面談させていただき、受け入れの検討をいたします。
  5. 受け入れが決定したら、日用品などの入所に必要なものを準備していただきます。
  6. 入所

※入所をご希望の場合は、入所するご本人様・保護者様と面談させていただき、受け入れの検討をいたします。

障害者支援施設の場合

  1. 市町村窓口や相談支援事業所に相談する
    (相談支援事業所に計画作成の依頼をする)
  2. 障害福祉サービス受給者証の申請をする
  3. 入所施設を選ぶために施設見学をする(見学日については事前に電話で問い合わせください。担当者不在の場合は後日見学日の調整のため連絡先を伺います。お問い合わせはこちら
  4. 受け入れを希望される場合、ご本人様・保護者様等と面談させていただき、受け入れの検討をいたします。
  5. 受け入れが決定したら、日用品などの入所に必要なものを準備していただきます。
  6. 入所

※また、短期入所の受け入れも行っています。ご利用の場合は、ご本人様・保護者様等と面談させていただき、受け入れの検討をいたします。

施設長挨拶

障害児入所施設もみじ学園は、昭和45年5月に開園され、平成20年4月には県内初の障害児・者併設支援施設となりました。そして平成31年4月1日より社会福祉法人 七峰会が運営をしています。

障害児入所施設は“お子さんの育ち”を意識した多種多様な活動を提供し、将来家庭や社会での生活に適応していける能力を身につけてもらうと共に、楽しい学園生活を過ごせるよう指導・援助を行っています。また、黒石養護学校が隣接していることで、通学はとても便利です。

障害者支援施設は“自己決定支援”による一人ひとりに合った活動、及び利用者様個々のニーズや能力に応じたサービスの提供を行っています。

これまで同様、皆様から信頼される施設をモットーとして、職員と共に利用者様への丁寧な支援を心がけてまいりますので、今後もいっそうのご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

青葉もみじグループ
もみじ学園 総合施設長 羽賀章

職員構成

総合施設長 1名
児童発達支援管理責任者
サービス管理責任者
1名
保育士 1名
児童指導員 3名
介助員 1名
生活支援員 6名
看護職員 1名
事務員 1名
医師 2名(嘱託)
合計 17名(うち2名嘱託)

沿革

昭和44年5月1日 南黒地方精神薄弱児収容施設組合として設立許可される。
昭和45年5月1日 児童福祉法による精神薄弱児施設もみじ学園として入所定員50名で開園。(青森県立第二養護学校もみじ分校併設)
昭和49年5月1日 青森県立黒石養護学校竣工によりもみじ学園から養護学校が移転となった。
平成20年4月1日 青森県内初の障害児・者併設型支援施設として運営となる。

平成24年4月1日 児童福祉法の改正により、経過的入所支援・経過的生活介護を実施。
事業所名は、「南黒地方障害児入所施設もみじ学園」「南黒地方障害者支援施設もみじ学園」に変更となる。
平成31年4月1日 南黒地方福祉事務組合から社会福祉法人七峰会に事業運営が移譲となる。
令和3年4月1日 福祉型障害児入所施設 定員10名に変更する。

もみじ学園では、障害児入所施設・障害者支援施設(施設入所支援・生活介護)の他、短期入所(空床型)と日中一時支援事業を行っております。ご相談及び施設見学は随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください。